さて、念願のMacBook Proを購入した訳なのですが…MacBook Proの搭載メモリはデフォルトで4GB。
えっ…Macの初期搭載メモリ少なすぎ…
しかしWindowsとは違うから4GBでもとりあえずは何とかなるのではないかと思っていましたが大間違いでした…。Windowsとは違いOSに32bit版と64bit版が無く、もう最初から64bit版しか無いという最初からクライマックス状態で動いているので、ネサフ(Safari使用)とtwitter(夜フクロウ使用)だけであっという間にメモリ4GB使いきってしまうという有様でして、これじゃあCreativeCloudどころかクリスタやFireAlpacaすら快適に動かせませんですわ…。
という訳でメモリを増設しますよ。本当は同時にHDDからSSDに換装して爆速仕様にしてしまえばいいんだろうけど、円安の影響かパーツ類軒並み値上がりしてるのでそれはまた後にしますYO。メモリ増設するだけでもえらい変わるし。
MacBook Proのメモリについてちょっとおさらい
Retinaディスプレイを搭載していないモデルに関しては、自力でメモリやHDDを換装することが出来ます(ただしApple公式で換装方法が公開されているメモリ以外の部分の換装は自己責任で)。
さてメモリですが、Apple公式では8GBまでサポートとしていますが、MacBook ProのEarly 2011 以降のモデルの場合、チップセット16GBまでサポートしているため、非公式ながらも16GBまで搭載可能です。
何はなくともまず購入

という訳で早速メモリを購入です。メモリはググって参考にした先でよく見かけたりAmazonの商品レビューでMacへの増設実績の多かったSILICON POWER製を選択。メモリはAmazonではなくドスパラで購入(ちょっと安かった)。あと開腹する時に必要になる精密ドライバーを持ってなかったので、精密ドライバーのセットをAmazonで購入。
実装

早速換装。やり方はApple公式で公開されている「MacBook Pro:メモリの取り外し方法と取り付け方法」を参考に。大体15分位で簡単に換装できました。カバーのネジは精密ドライバーのプラスの00番を使用。このネジがとても小さいので無くさないように注意!
換装し終えた所でMacを起動して動作確認
取り付けたら、PRAMをリセットしてから電源を入れて確認してみましょう。

(゜д゜)ウ-(゜Д゜)マー(゜A゜)イ-…ヽ(゜∀゜)ノ…ゾォォォォォ!!!!
うまいこと認識してくれてるようです。ヨカッタヨカッタ。今回はメモリだったので精密ドライバだけで済んだけど、これHDD→SSDに換装する場合、今度はトルクスドライバが必要になるのかな…(Macと言えばトルクスドライバ)ただ初期の頃のMacBook Proではトルクスドライバ使っていなかったので、今はもう必要ないのかな…。まあ、SSD買うのは当分先になりそうなので、それまでに調べておくことにしようか。