修理後更にトラブったのでiMacを買い直した

故障したiMacを公式の修理に出してみたの続き。

…結論から先に言うと結局ジャンク品扱いで手放しました。 そして月賦で中古のiMac買い直しましたorz(これは新しく買い直した方のiMacで書いてます…)

試したこと

NVRAM/PRAMのリセット

まあ何はなくともNVRAM/PRAMリセットだべ、と思い実行。リセットには成功したもののやっぱり落ちる。

SMC(システム管理コントローラー)のリセット

ならば次はSMCリセットだ、と以下略。成功したけど以下略。因みに使わない間だけ本体からコードを外して放置してみたけど変わらず(起動時間が数十分伸びた程度)。

セーフモードで起動

これで落ちなければセーフモードで制限されるシステムに問題ありって事なので問題の切り分けができるのだけど、セーフブートでも落ちた

macOSの再インストール

こうなったらもうクリーンインストールしかねぇべと、復元システムでディスクユーティリティも念入りにかけて内蔵ストレージと外付SSD両方とも敢行。しかしやっぱり電源が落ちる。ことに内蔵ストレージに至ってはインストールの途中でフリーズする始末。強制再起動をかけてやると何事もなかったかのようにインストールが完了するも、毎回これだと心折れる。そしてこれもやはり効果はなかった。

Apple Diagnostics(診断ツール)で原因を探ってみる

Macのハードウェアの検査が出来るApple Diagnosticsを実行してみるも、異常は見つかりませんでしたの一点張りだったでござる。じゃあ突然の電源断の原因は何なんだよ… クラッシュレポートにもログ残ってないし(ターミナルでlastコマンド叩くとクラッシュが原因で電源が落ちたことは教えてくれるけどそもそもの原因は教えてくれなかった)、カーネルパニックも出ないし…

その他試した細かいこと

  • メモリ差し替え(増設メモリを取り外してデフォルトに戻してみたり)
  • iCloud Driveを切る
  • DropboxとSpotifyの常駐をやめる
  • Wi-Fiを切る
  • Firefox使用時に落ちる事が多かったので他のブラウザを使う
  • 起動ディスクとペンタブ以外に周辺機器を繋がない(ペンタブも使わない時は本体から外す)

まだあったと思うけど、思い出せたのはこのくらい。しかし状況は1ミリも変わらず。

原因を特定するのに疲れた→やっぱり買い直そう

この「iMacが突然シャットダウンする件」、どのモデルでも割と頻繁に起こるらしく、ググるとロジックボードやパワーサプライ(電源ユニット)が原因で、交換したら治ったっていうケースが多いのだけど、うちのiMacは先日の修理でロジックボードが交換になったのでコイツじゃなさそう。

ならパワーサプライか…と推測するのだけど、ロジックボードもパワーサプライも交換したけどやっぱりダメだったっていう事案が見つかったので、修理に出してもまた7万取られるんかいなと思うと「これもうジャンク品を買い取ってくれる所に売っぱらって新しいの買い直した方がいいんじゃね…」と思うようになり、1ヶ月近く悩んだ結果、買い直すことになったのでした。

(中古だけど)新しくiMacを買い直した

買い直すにあたって、今使ってるものと同じモデル(Late 2015)で探すか、現行の一つ前のモデル(2017)で探すかで迷いましたが、どうせなら少しでも新しい方がいいかと思い2017に。

spec

スペック的には今まで使ってきたLate 2015とほぼ差がなく、Thunderboltが2→3に、CPUは第6世代→第7世代に、内蔵ストレージは1TB HDD→1TB Fusion Driveになったくらいで、使い勝手はほぼ従来どおり。…あっ、この機種からあの起動音が鳴らなくなってます。これはこれでちょっとさみしい。

Thunderbolt端子部分

iMacはこの2017モデルからThunderbolt端子が2から3(USB Type-C)に変更になってます。将来16インチ以上のCintiq proを買っても変換コネクタがいらない夢の仕様だけど、無印Cintiqだと要変換コネクタ。

CTOカスタマイズでこの仕様にできる

そしてこのモデルからCTOカスタマイズオプションでテンキー付きのMagic Keyboardに変更する事ができるようになりましたが、今回買ったものがそのテンキー付きで個人的には大当たりでした。ただMagic Mouse 2までカスタマイズされてMagic Trackpad 2になっていたのにはちょっと… MacBook Pro使ってた時もトラックパッド使わずにBluetoothマウス接続して使ってたくらいなので…(ネサフには便利だけど各種作業時にはきつい)。

後はPhotoshopやPainterの起動がちょっともっさりなので早いとこメモリを増設しないと…

タイトルとURLをコピーしました