故障したiMacを公式の修理に出してみた

中古で購入して約2年近く、カーネルパニックなども起こさずにいい子で動いてくれてたマイiMacなのですが。

何の前兆もないところから本体のディスプレイが突然死しました。そしてディスプレイがブラックアウトとほぼ同時に全力で回転し始める排熱ファン。やばい。非常にやばい。

修理前に試したこと

NVRAM/PRAMのリセット

まあ何はなくともNVRAM/PRAMリセットだべ、と思い実行。めっちゃ大音量で「ジャーン」と起動音が鳴ったのでリセットには成功の模様。だが何も映らず。

SMC(システム管理コントローラー)のリセット

ならば次はSMCリセットだ、と以下略。ところが何度やってもリセットされたような形跡がない。そしてやはり何も映らない。

なら外部ディスプレイに出力してみたらいいじゃない→外部出力ついでにセーフモードで起動

ここで液タブ用に買ったminiDisplayPort⇔HDMI変換アダプタがあったのを思い出したので、これを使ってPS3につないでいるディスプレイに出力させてみると、無事に表示される。セーフブートも通常起動も確認出来たので、やはり本体のディスプレイパネルに問題があるらしいことはわかった。しかしファンが大暴走している理由がさっぱりわからん(このファンの暴走の原因については後述)。

Apple Diagnostics(診断ツール)で原因を探ってみる

Macのハードウェアの検査が出来るApple Diagnosticsを実行してみた。

Apple Diagnostics 診断結果

oh… やっぱりディスプレイが故障してる…

そしてSMCにも問題ありの診断が出る。道理でリセットされたような感じがしなかったわけだ… なおどちらも修理フラグ以外の選択肢がなく自力復旧は無理ゲーだったので、おとなしく修理に出すことに。

どこに修理を出すべきか?

MacやiPhoneなどのApple製品を修理に出す場合、

  1. Apple StoreのGenius Barに持ち込んで修理
  2. Apple認定の正規サービスプロバイダに持ち込んで修理
  3. Appleに電話もしくはチャットで修理依頼の連絡をして引き取りに来てもらい修理
  4. 非正規業者に持ち込みor引き取りに来てもらって修理

以上の4通りになりますが、非正規業者に出すと二度とAppleのサポートを受けられなくなってしまうので、一番最後を利用するのは「オブソリートになってしまったが、今は買い替えが難しい」といった場合に最終手段として使うぐらいの認識かなと。なので、手持ちの機体がまだオブソリートになっていなければ、公式に修理依頼するのが得策と言えます。

で、私の場合は

  1. Apple認定の正規サービスプロバイダに持ち込んで修理
  2. Appleに電話もしくはチャットで修理依頼の連絡をして引き取りに来てもらい修理

という2通りしかありませんでした。だってなあ…最寄りのApple Storeが220kmも離れた栄じゃなぁ… Genius Barに出したくても出せねぇよ…っていう。で、どっちにするか迷った結果、正規サービスプロバイダに持ち込みすることにしました。クソデカかつ重いiMacを抱えていく事に躊躇しましたが、場合によっては一律料金の引き取り修理に出す場合よりも安くなるんだとか。

正規サービスプロバイダに修理依頼する

私のように近くにApple Storeがない地域で持ち込み修理をしたい場合、Apple認定の正規サービスプロバイダへ持ち込むことになります。正規サービスプロバイダとしては

など。なおビックカメラやキタムラは全店でMacの修理を受け付けているわけではないので、事前に公式サイトで調べましょう(※逆にTooではiPhoneとAppleWatchの修理の取り扱いがありません)。また、利用の際には事前予約がほぼ必須。私の場合はカメラのキタムラ 金沢/香林坊東急スクエア店が最寄りだったので、こちらに持ち込むことにしました。車で行ける範囲内にあってよかったと心底思いました…

どうでもいい余談ですが、キタムラが入っている東急スクエアと、その向かいにある香林坊大和(アトリオ)には専用の駐車場がなく、どちらも基本的には香林坊地下駐車場(または周辺の「金沢まちなかパーキングネット(まちP)」加盟駐車場)を利用しないといけないのですが、この駐車場の入り口をマップで検索しても香林坊アトリオ口側しかヒットしなくて頭抱えましたね… 東急スクエア口から入庫したい場合は東急スクエアそのものでルート検索しないと入れないので注意です。

カメラのキタムラへ持ち込み修理

予約した日時にMacを持ち込み。iMacのようにクソデカMacの場合、申し出があれば台車を貸しだしてくれることを持ち込んだ当日の帰りに知ったという…それ早く教えてほしかったわん…

まあそれはさておいて、PRAM/SMCリセットも駄目だったことを伝え、写真に撮っておいたApple Diagnosticsの診断結果も見せました。その上で改めてその場で動作検証をしてみてやっぱりディスプレイの故障→ディスプレイパネル自体の交換が必要であることは確定。ただファンが暴走する理由だけは判明せず、一度開腹してロジックボードを見てみないとわからないと。ちなみにディスプレイ交換のみだと70200円だけど、それ以外にも故障箇所があるとまた額が変動するし、最悪Appleに出したほうが安くなるケースもあると。もしAppleに出した方が良いパターンになった時はお店の方で取り次ぎすることも出来ますとの話だったので、故障箇所が2ヶ所以上になったらAppleに送る方向にすることにして、お店に預けることに。

一度目の電話

Macを修理に出して2日後くらいに、担当の方から見積もりの電話がかかってきました。

ここでファンが大暴走していた理由が、ディスプレイが点灯しないので正確な温度を測れなくなっているからということだと判明。iMacのディスプレイには温度センサーがついてて、その温度によってファンの回転数を調整しているのです。そのディスプレイが点灯しないので正確な温度が分からず、結果ファンが大暴走するというやばい状況になったと思われる。これはディスプレイ交換で正常になるだろうと。で、点灯しなくなる他の原因としてはロジックボードに付いているヒューズが飛んでいる可能性もあるが、もしロジックボードも交換ということになると一律修理料金以上の額は取らない(ただし自然故障の場合に限る)Appleに出す方が安くなるらしいと。両方交換のパターンになったらAppleに送るという方針で話をつける。修理が完了するまでに1週間ほどかかるので修理が完了次第改めて連絡をするとのこと。

二度目の電話

前回の電話から約1週間くらいたった後、修理完了の電話がかかってきました。しかし平日夕方の香林坊周辺が地獄なのを知っているので週末に引き取りに行くことに。

引き取りへ

ピッカピカのiMac

週末を待って、iMacを引き取りに。

結局、ディスプレイパネルだけでなくロジックボードにも原因があった(担当の予想通りヒューズが死んでいた)ため、両方とも交換が必要と判断してAppleに送ったようです。片方だけが故障しているケースはよくあるのですが両方とも壊れてるケースはなかなか見かけないので問題の切り分けが難しく、大変勉強になりました、と言われたよ…。料金はAppleの一律修理料金(2段階目: Hard)が適用されたので75600円(キタムラでの見積もり作業費用含む)。

その後

引き取ってきて再設置して2週間ぶりに立ち上げてみたのですが…

今度は何の前触れもなく突然電源が落ちる(フリーズ→勝手に再起動)ようになりました。ダメじゃん!

診断ツール走らせても問題なしと出るし、NVRAM/PRAMとSMCのリセットも試みるけど状況は変わらず。メモリやHDD/SSDもチェックをかけてみるけどやはり問題が検出されず。サポートコミュニティで検索してヒットした対策(iCloudを切る等)をしてみるもののやっぱり直らない。これロジックボードとパワーサプライ(電源ユニット)どっちかが原因かな…と思ってるのだけど、ロジックボード交換したばっかりやで…。

ググってみると27インチタイプのiMacでよく見られるパターンなのか色々トラブル例も対処法も引っかかるけど、修理に出しても現象が確認できないという理由で門前払いにされたケースも結構多いみたいで、もうだましだまし使いながら買い替えを検討せねばならんのかな… ( ;∀;)

タイトルとURLをコピーしました