最近はMacBook Proをメインに使う様になってきて、少しずつMacでも絵を描く様になってきたのですが、絵を描く時にどうしてもネックになるのが画面の狭さ。後々の事を考えて基本的にカラーイラストは印刷用途に使える様に大判(最小でもハガキサイズ)で描いているのですが、13インチのMacBook Proではどうしても作業領域が狭すぎるのです…。
あと、覗き込むようにして作業するので肩に負担がかかるのと、出先で使うのなら仕方ないけども、家で使うんならやっぱり大きい画面で作業した方が良かろう…等々、様々な目的が重なったので、外部ディスプレイを導入する事にしました。
外部ディスプレイの導入
何はなくともまず購入
ディスプレイを買うにあたって以下の様な条件をつけて探しました。
- 23インチ以上
- ノングレア(光沢がない)であること
- HDMI端子が2ポートあること
- スピーカー内蔵
- PS3やWii(要変換アダプタ)との接続実績が多少でも存在するもの
- 2万円前後
Winマシンに繋げてるBenQ E2420HDとほぼ似たような仕様で探した所、ヒットしたのがASUSのMX239Hでした。

コレには後継機種(MX239HR)があるので買うならそっちだろって言われそうなのですが、たまたま中古でこいつが18000円で売られてるのを見つけちゃったもんだから…(中古だったんですが殆ど使ってなかったっぽくて綺麗でした)そしてシルバーとブラックのツートンカラーなのでMacによく合うんですよ、これがな!
あとスピーカー内蔵にこだわったのはMacを置いてる机が手狭な為なのですが、いくらこだわってるとはいえども、他のスピーカー内蔵ディスプレイに比べたらまあマシかなレベルっていう評価がついてたので、どのみち外部スピーカーは追加せざるを得ないと思います…。
Macと接続

早速接続…したかったんですが、ここで変換ケーブルを間違えて購入している事に気が付くorz
MacBook Proと外部ディスプレイを繋げるには、Thunderboltポートから変換アダプタを介してディスプレイの端子に繋げる訳ですが、本当ならば「MiniDisplayPort」用が必要なのに、間違えてDisplayPort用の変換アダプタを購入してしまってました…。という訳で慌てて電気屋に走って正しいのを購入。↓

HDMIケーブルは以前PS3で使っていたもの(短すぎたので長いのに買い換えてそれ以来放置)があるのでそれを使いまわし。繋げただけだと音声が外部ディスプレイ側から出ないので、「システム環境設定」の「サウンド」の出力設定で、外部ディスプレイを選択。Mac側ではボリュームを調整できなくなるので、音量は外部ディスプレイ側で調整する事になります。
で、Mac本体なのですが、熱のこもりやすいクラムシェルモードにはせずに、開いたままの状態で使用してます(ディスプレイミラーリングは切って使用)。縦置きスタンドはしばらく要らないかな…
周辺機器の接続
キーボードはポリタンG4時代に購入した純正の有線キーボードをそのまま使用。本当ならBluetoothキーボードを導入すべきなんでしょうが、USBポートは少しでも多い方がいいので(ただし2.0だけど)。マウスはWinマシンで使ってるLogicoolのMK710に付属のマウスを流用。たまたまUnifyingレシーバーが1つ余っていたので、公式からMac OS X 10.6以降に対応したM705t用のドライバをダウンロードしてインスコ。レシーバーはキーボードのUSBポートに接続。特に問題なく使えてます。
そんなこんなで今の環境になってから1週間位経つのですが、机も広く使える様になったし、作業画面が大きくなった事で大判イラストの作業もしやすくなり超快適。ここまで揃えたら本気でiPhoneが欲しくなりますね…機種変してまだ1年も経ってないというのにw あと、今のスマホの2年縛りが終わる頃にはiPhone 6が出てるんじゃないかっていう。その頃には自分の住んでる所にもLTEの回線が来ていて欲しいんですが…殿様商売乙のドコモだしなぁ(FOMAの時も遅かった)。