絵描き的Mac購入時のチェックポイント

イベントやリアル仕事でお泊りになる度にノートパソコンがあれば何でも出来るのになあ(そしてお泊りや県外遠征の度に電池的な意味でスマホ大ピンチになる)と思う事しきりだったのと、以前から欲しいな欲しいな言ってたのもあって、とうとう念願のMacBook Proを買ってしまいました…。そうでなくても、買うんなら消費税増税になる前の方が良かろうと。ちなみにMac自体はOS8.6時代からちょくちょく触る機会あったり、中古でG4買ってCPUカード換装して使ってましたから操作云々は全く戸惑わなかったんだけど、インテル入ってるMacになってからMacを買うのは初めてですし、OSXもTiger以降は全く知らないので(手持ちのG4はスペックが低すぎてLeopard以降に対応しなかった)そういう点ではちょっと戸惑ってみたりw あとWinMac関係なく、ノートパソコン自体も買うの初めてだった…(だって普段の仕事じゃ出番ないんだもの…)

ここではMac購入記やらナニヤラに加えて、絵描きがMacを買う時に気にした方がいいポイントなどをまとめてみます。ただし、ここでは私のような趣味で描く人間に向けた話になるので、当然ながら絵で飯食ってくプロユースの場合はもっともっとスペックにこだわるべきです。特にメインマシンをMacにするなら尚更。

購入したMacのスペックとか

モデル
MacBook Pro Mid2012 13インチモデル(MD101J/A)
CPU
Intel Core i5 2.5GHz
メモリ
4GB→16GB(8GBx2)に換装(※詳細は別エントリにて)
グラフィック
オンボード(Intel HD Graphics 4000 1GB)
HDD
内蔵500GB

グラフィックがアレなのはもともとGeForceを積めるのがRetina搭載モデルだけだから(1つ前の機種だと15インチ以上だった)ですの… あと、整備済み製品を購入したのでカスタマイズのしようがなかったのと、もともとメイン機として使う為に買った訳ではなかったので、ちょっと中途半端なマシンスペックになってます。

ここから本題: 絵描きがMacを買う時に気にしたい所

サブマシンとはいえ出先でもお絵描きしたいとかっていう用途で買うなら気にして欲しい所を羅列してみる。絵描き関係ない所が大部分のような気はしますが←

Mac miniよりもiMac、MacBook AirよりもMacBook Pro

メインマシンとして使いたいなら一番大事。Intel入ってるMacになってからもう随分経ちますが、新機種が出る毎に自力でカスタマイズするのが難しくなってってるので、機種選びはより慎重にならざるを得ないでしょう。自力でメモリを交換したい云々の予定があるならば、デスクトップの場合はMac miniよりはiMac、ノートの場合はMacBook AirよりもMacBook Proになるかと。特にiMacは機種によっては非公式ながら32GBまでメモリ積められるそうなので、お絵かきマシンとしてデスクトップのMac買うならiMac一択かと。

そしてMacBook Airはネットブックとしての用途なら最強ですが、スペック的にはMacBook Proよりもやや低めなので、お絵かきマシンとしては(BTOカスタマイズしても)ちょっと難しいと思います…。持ち運ぶ分にはホント最強なんだけどねえ…。私も購入前はAirを検討していたけど、ぶっ壊れたら買い替え必須な事を思うとやっぱり自力でメモリとHDDだけでも延命作業出来る方がいいなあと思ったのでProにしたという。

メモリは最低でも8GB以上積む

超重要。というかお絵描きしない場合でも8GB無いと無理。あとMacBook ProのRetinaモデルを買う場合、後から自分で換装する事は出来ない仕様(Retinaモデルはオンボードメモリになっている為)なので、Retinaモデルを検討している人はBTOカスタマイズ必須になります。Retina非搭載モデルのMacBook Proは自分でメモリを換装出来る(アップルのサポートページにメモリの取り付け方法が公開されてます)ので、敢えて最小構成で買って後から自分で取り付ける方が安上がりになる場合もあります。これはHDDでも同じ。因みにMacBook ProはEarly 2011以降のモデルであれば、非公式ながら最大16GBまで積めます。これは実際にショップが検証していたり、取り付けレポを公開しているサイトも結構あるので一度調べてみるといいでしょう。

※参考→機種・型番で選ぶMac用メモリ|秋葉館.com Mac専門店

ノートのディスプレイは13インチ以上がベター

持ちやすさよりも使いやすさ重視の方が割と失敗しません。お絵かきするしない関係なく、13インチ以上はあった方がいいです。11インチだと結構ストレスフルです。…お絵かき用途だと15インチの方がいいんですけど、持ち歩く事を考えるとちょっとキッツいかもなあ、と…。

初期ロットは避ける

まるでPS3やVitaの様な買い方ではありますがw Macも初期ロットには色々不具合が起こりやすいようです。新モデルを買う時、出たなりのものは買わないでしばらく待った方がよさそうです。…ソニータイマーならぬアポータイマーか…。(;´Д`)

Win→Macに移行するor両刀使いする場合に気を付けた方がいいこと

OS XになってからのMacはほぼ直感で使えるので特に注意する事って殆ど無いかと思うんですが、Windowsから移行する場合や両刀使いする場合にはちょっと気をつけた方がいいかもしれない点とか。

キーボードショートカット

WinとMacではControlキーの働きが違うので間違えやすいです。例えば「コピー」はWindowsだと「Ctrl+C」ですが、Macでは「command+C」になります。微妙に押すキーが違うので結構間違えやすいです。

MacにはSAIやIllustStudioに相当するお絵かきソフトが少ない

SAIやイラスタを重用しているユーザーは特に注意が必要かもしれません。最近だとCLIP STUDIOFireAlpacaという選択肢がありますが、どっちもUIに癖があるので慣れるまでが苦痛かも。あとモノクロ原稿はクリスタじゃなくてコミスタの方が現状いいかも。

アプリのインストール/アンインストール方法が異なる

アプリのインストール/アンインストールもWinとMacでは違います。因みに作業工程的にはMacの方が楽ですが、アンインストールに関して言うと、アプリによっては標準仕様ではきちんと削除されない場合もあるので、完全にアンインストールしたい場合はアンインストール支援ソフトが必要だったりします。

MacとWin間でファイルのやり取りをする場合は必ず拡張子をつける&日本語ファイル名はご法度

基本中の基本ですね。Macは標準では拡張子を表示しないので、システム環境設定で「拡張子を表示する」様に設定を変えなければいけません。これをやらないでファイルをWinに転送すると、Winでは開けません。またファイル名が日本語になっているとWinで文字化けするのでこれもダメ。

とりあえずはこんなところだろうか? また何か思い出したら追加しますわ…

タイトルとURLをコピーしました